2025年夏、4人家族がZIPAIRでハワイへ行く場合の料金を詳しく試算。JALとの価格差やオプション内容も比較し、安く快適にハワイ旅行するポイントを解説します。
2025年夏スケジュール販売開始
ハワイ旅行で費用を抑えたいなら、LCC利用も選択肢の一つです。
日本とホノルル間のLCCとして注目されるのがZIPAIRです。
JALは1年前から航空券を購入可能ですが、ZIPAIRは前年12月に来夏スケジュールを販売開始。
そのため、予約開始直後の激しい争奪戦で比較するには不向きですが、料金面でJALより安くなるかを試算してみました。

旅行人数
今回は大人2名、子ども(7〜11歳)2名の4人家族で想定しています。

往路・復路のフライト概要
ZIPAIRは週3便の運航なので、7月下旬出発、8月上旬復路で7泊9日の旅程で試算しました。


往路のシートクラスとパッケージ内容
往路は「Standard」シートクラスを選択。
人数が少なければ「ZIP Full-Flat」も魅力的ですが、今回は標準クラスです。
フライトは19:10出発で、翌朝07:45にホノルル到着と早めの到着です。
パッケージは事前座席指定、機内食、受託手荷物1個が含まれる「Value」を選択しました。
パッケージなしだと往復で約36万円でしたが、往路だけで既に約26万円の表示が出ました。


復路のシートクラスとパッケージ内容
復路も往路同様に「Standard」シートクラスの「Value」パッケージを選択。
復路は09:45出発、13:05到着で早朝の便のため、最終日はゆっくり過ごせません。


料金の詳細とJALとの比較
合計金額は約50万円となりました。
JALで同条件を検索すると約60万円なので、ZIPAIRは10万円程度安い計算です。
パッケージなしの36万円台であればかなりお得に感じますが、50万円となると割高感があります。
またJALは便数が多く、サクララウンジ利用や優先搭乗、ビジネスチェックインカウンター利用などの特典も充実。
これらの快適サービスを考慮すると、10万円の差ならJALを選ぶ方が安心で便利と言えそうです。

コメント
デラーさん、こんにちは
この記事と直接関係ないことを書くことをお許しください。
今日、仕事を休んで家内と名古屋からいちばん近い三井アウトレット「ジャズドリーム長島」に行ってきました。
本当は岐阜県の土岐プレミアムアウトレットと近くのイオンにある「テディーズ・ビガーバーガー」に行く予定だったのですが、今日は天気が崩れる予報だったので、三重県のジャズドリーム長島に変更し、お昼は「クアアイナ」に行ってきました。
日本のクアアイナで食べるのはこれが3度目?でしたが、今まで食べていた滋賀県の竜王アウトレットのハンバーガーと全く違ったんです。バンズが3種類から選べるのも驚きましたが、何せパティが全くの別物。ハンバーグのような陸上トラックのような楕円になっていて、厚みはあるものの1滴の肉汁も出なかったんです。
決してまずいということはなかったのですが、私にとってクアアイナのハンバーガーは、食べる際に手が肉汁でベタベタになるというイメージが定着しているので、今日のハンバーガーはちょっと△でしたね。
デラーさんが先日、テディーズよりもクアアイナのほうがおいしかったと書いていたので、もしかしてジャズドリームのクアアイナだけ、パティもしくは焼き方が違うのではないかと思ったほどです。
https://maps.app.goo.gl/Q32xaWDWsyRe7zo9A
こんばんは
写真拝見した限りですと、日本のクアアイナで提供されているパティかと思われます。
日本のクアアイナを様々な店舗で食べていますが、焼き方の上手い下手はあります。
出来たてであれば、日本のクアアイナでも肉汁ポタポタして、肉汁のかかったポテトが意外と美味しいのです。
ところが、肉汁が垂れてこなかった時もありました。
下手な人が調理したか、時間置かれて提供された感じでした。
これに懲りず、是非また召し上がって、確かめてみてください。
こんばんは
そうですか、焼き過ぎの可能性大ですね。
確かに竜王アウトレットで食べたときは、肉汁ポタポタで「日本でハワイのクアアイナが食べられた」と思ったものです。
クアアイナの日本オーナーはGoogleマップのクチコミに目を通しているようなので、さきほど私のクチコミを再修正し、「もしかして焼き過ぎ?」を追記しました。
オーナーから返信が来るかもしれません。
確かに、焼きすぎなのかもしれませんね。
オーナーから返信が来たらすごいですね。
最近はクアアイナに行けていませんが、1月上旬に行く予定があるので、今から楽しみです。
前回のハワイで、アサイーボウルにハマって食べましたが、日本では食べられるお店は少ないです。
日本クアアイナでもアサイーボウルの販売が始まり、現在は冬バージョンが販売されているので、こちらも楽しみです。